久米裕選定 日本の百名馬

イシノヒカル

父:マロット 母:キヨツバメ 母の父:ハロウェー
1969年生/牡/IK評価:2A級
主な勝ち鞍:菊花賞、有馬記念

▸ 分析表

菊花賞を連闘で制し、その暮れの有馬記念では、スターロッチ以来12年ぶりに1番人気に応えて、同じ4歳のダービー馬ロングエースだけでなく、そうそうたる古馬の強豪陣(メジロアサマ、メジロムサシ、ベルワイド、カツタイコウなど)を撃破したイシノヒカル。その余裕を持った勝ちっぷりは、父の父がRibotであったことから「Ribotの再来」といわしめたほど、競馬ファンに強いインパクトを与えた。

この世代は、血統的にも、それまでのネヴァービート、ヒンドスタンから、よりグレードアップされた種牡馬の産駒たちが活躍し始めた最初の世代であった。有馬記念で負かした相手関係から、この年の4歳は、当時の最強世代といわれるようになった。3月の会報で紹介したタニノチカラも同世代であり、この馬の実績、血統構成からしても、まさに「最強世代」と呼ぶにふさわしい世代であったことは間違いない。

《競走成績》
3~5歳時に15戦7勝。主な勝ち鞍は菊花賞(芝3000m)、有馬記念(芝2500m)、2着=皐月賞(芝2000m)、2着=短波賞(芝1800m)

《種牡馬成績》
これといった活躍馬はいない。

父マロットは、1959年イタリア産で、1964年に輸入(1974年死亡)。競走成績は、3~6歳時に20戦7勝で、距離は1700~2400m。クラシック戦では、イタリアダービーでの3着が最高で、成績からは二~三流の域を出ない。血統的には、Ribotの直仔ということで話題性はあったが、自身の戦績や、種牡馬実績から、イシノヒカルを出すまでは、とくに注目されることはなかった。しかし、晩年になって、このイシノヒカルのほか、イシノアラシ(有馬記念)、さらに公営でもエビチカラ(東京大賞典、東京杯)、サンコオーリキス(東京王冠賞)などの活躍馬を出し、死亡後に名種牡馬としての名を高める結果となった。また、BMSのNiccolo Dell’Arca(テシオ生産の伊三冠馬)は、ラストタイクーンの母方に配置され、主にスタミナ供給の役割を果たしている。

母キヨツバメは、14戦1勝の下級条件馬で、繁殖としてもイシノヒカルのほかは、ロータリーキング(3勝)を出した程度だが、イシノヒカルのBMSにあたる父ハロウェーは、Dante(=Sayajirao)の半弟で、スターロッチ(オークス、有馬記念)、タニノハローモア(ダービー)など、多数の重賞ウィナーを輩出した種牡馬として実績を残した。またハロウェーは、BMSとしてもカミノテシオ(天皇賞)、キクノオー(目黒記念)を出している。

そうした父母の間に生まれたイシノヒカルだが、それまでのマロット産駒の実績からしても、9人の馬主に購入を断れたというエピソードがあるほどで、 当初はほとんど注目される存在ではなかった。しかし、配合内容は、理論上、その活躍を裏づけるに十分な形態を保っている。以下にその内容を検討してみよう。

イシノヒカルの分析表上で、5代以内に現れるクロス馬はPharos=Fairwayの5×3のみ。その祖父Polymelusは、Ribot内にはあるが、8代目に1つだけ。したがって母方のそれとは2世代開くため、クロス馬にならないので、この5×3は単一の扱いになる。となると、位置や系列の関係から、全体をリードする血は、St.SimonとGalopin。次いで、Bayardo、Cylleneなどが、6代目でクロスしているが、ここでの注目は、何といってもSt.Simonの影響力である。

St.Simonといえば、近代競馬「中興の祖」といわれるように、サラブレッドの能力形成および能力向上に多大の貢献をしたことはいうまでもないが、St.Simon自身の血統構成もまさに理にかなった一流馬のものである。この血が全体を力強くリードしているのだから、主導としては申し分ない。それに加え、このSt.Simonの血の配置状況が最大の注目点である。

まず、5代目にならぶ血は、父内の一番上にあるCavaliere d’Arpinoから、母内の一番下のSaniculaまで32頭。このそれぞれの6~9代を見ていくと、St.Simonあるいはその父Galopinが存在していないのは、上から順にBucolic、Hurry On、Catnip、Marcovil、Depeche、Polymelus、Saniculaの7カ所。このうちBucolicは、10代目にSt.Simonの血が現れるので、残り25カ所の血は、St.SimonあるいはGalopinが配置されていることになる。また、St.Simonの配置されていない箇所には、Hermitの血がもれなく現れ、この両者は、呼び水となっているFairway内で結びつく。それ以外にも、AmphionやGallinuleを通じて、間接的にも連動している。

また、クロス馬の種類は49だが、結合完了後に現れる血も多数含まれている。たとえば、NewminsterやDoncasterは、クロス馬としてマークされているが、それぞれその前のHermitやBend Orで結合を果たしているため、クロス馬の種類としてカウントする必要はなくなる。したがって、実質的には30を切る程度のクロス馬で全体を結合し、連動させる態勢ができあがっており、まことにシンプルな構造の持ち主であることがわかる。

つまり、イカノヒカルの能力源は、St.Simonに集約される。極端にいえば、相当強く「St.Simonが再現された」配合といって過言ではない。必要にして最少限度のクロス馬で構成された形態こそが、この馬の強さの秘密なのである。

8項目でチェックすると
  ①=◎、②=○、③=◎、④=○、⑤=○、⑥=○、⑦=○、⑧=○
となり、評価は2A級。距離適性は、6代目のSt.Simon、Canterbury Pilgrim、Sainfoin、St.Frusquin、Bayardo、Gallinuleの影響力、スタミナから、10~16F程度となり、祖母シェーンの血の質の低さはスピードの面ではマイナスになるが、全体の構造、バランスはじつにみごとに保たれている。

1970年代は、世界的に競馬の黄金期といわれた時代で、海外でもSecretariat、Nijinsky、Mill Reefに代表される多くのスーパーホースが出現している。これらの馬たちに共通していることは、イシノヒカル同様、必要最少限の血によって父母内に血がまとめられており、その中心的な役割としてSt.Simonが効力・威力を発揮していることである。今後のサラブレッドの能力形成に重要な役割を果たす血は、現代の血の趨勢からして、Nearco、Pharos、Hyperion-Gainsborough、Blandford-Swynfordといった血になることは、まず間違いない。とすれば、イシノヒカル内のSt.Simon-Galopinの配置状況や、他系列との連動の様子をしっかり把握し、それをNearcoやHyperionと置き換えてシミュレーションしておけば、数年後に現れる名馬の血統構成の形態を予測する上で役立つだろう。

 

久米裕選定 日本の百名馬一覧へ

ページトップ