久米裕選定 日本の百名馬

ハクリョウ

父:プリメロ 母:第四バッカナムビューチー 母の父:ダイオライト
1950年生/牡/IK評価:1A級
主な勝ち鞍:菊花賞、天皇賞、東京杯

▸ 分析表

ハクリョウは、青森の盛田牧場で生まれているが、これは、東北牧場に売られたプリメロに、牧場を閉鎖した小岩井農場から第四バッカナムビューチーを手に入れた北海道・浦河のヤシマ牧場が、これを繁殖のために青森に送ったことによる。一般的な扱いとしては、ヤシマ牧場の生産ということになっている。

ハクリョウの生まれた1950年(昭和25年)に、ヤシマ牧場は6頭の牡馬を生産している。そして、後にハクリョウとは宿命のライバルとなるダービー馬ボストニアンや、新馬戦や特別レースでハクリョウを破ったトキツといった馬が、同じ牧場で育てられていた。

ハクリョウは、当初裂蹄に悩まされ、2歳時は1戦して3着のみで、初勝利は3歳の3月と遅い勝ち上がりであった。3戦目はファームメイトのトキツの3着に敗れたが、その後2連勝し、血統的背景を買われて、皐月賞では1番人気に推された。しかし、結果は同僚のボストニアン(7番人気)の2着。そして、本番のダービーでも、ボストニアンの3着と敗れた。

夏を休養にあてたハクリョウは、秋に2連勝して京都に向かい、菊花賞の前哨戦で、4たびボストニアンと顔を合わせる。しかし、ここでもまた、ボストニアンの2着に破れる。当然、本番の菊花賞では、三冠をめざすボストニアンが圧倒的な1番人気となり、セントライト以来の三冠馬誕生の期待が高まった。

しかし、レースは、第3コーナーで先頭に立ったハクリョウが、ボストニアンに3馬身1/2の差をつけて優勝。じつに5回目の対戦で、初めて宿敵を破ると同時に、三冠達成を阻んでしまったのである。それ以来、両者の立場は逆転し、古馬になった春の天皇賞(3200m)では、2着のボストニアンに6馬身の差をつけて、ハクリョウが圧勝。秋の毎日王冠(芝2500m)もハクリョウが制し、ボストニアンは4着。4歳時のハクリョウは5戦無敗で、第1回目の年度代表馬に選出されている。

《競走成績》
2歳~5歳時に走り、25戦16勝。主な勝ち鞍は、菊花賞(3000m)、天皇賞(3200m)、東京杯(2400m)、毎日王冠(2500m)、金杯(2600m)、目黒記念(2500m)など。

《種牡馬成績》
主な産駒は、ヤマノオー(皐月賞、毎日王冠、ダイヤモンドS、安田記念、日本経済賞)、シーエース(桜花賞)、シーザー(朝日チャレンジC、鳴尾記念、中京記念、阪急杯、宝塚記念、目黒記念、スワンS)、ニウオンワード(アメリカJCC、ステイヤーズS)、トースト(中山記念、毎日王冠、金杯、アルゼンチンJCC)、クサナギ(中京記念)、チトセリバー(京都4歳特別)、マルフブキ(新潟記念)、ホウラン(中山大障害)など。

父プリメロは英国産で、2~4歳時に走り、15戦3勝。アイルランド・ダービー、アイルランド・セントレジャーを制す。主に長距離で実績を残し、1936年に小岩井農場により輸入される。

プリメロには、多くの全兄弟の活躍馬がいた。同じく日本に種牡馬として輸入されたアスフォード(ドンカスターC=3600m)や、Trigo(英ダービー、英セントレジャー、愛セントレジャー)、Harinero(愛ダービー、愛セントレジャー、Harina(インペリアル・プロデュースS)などがそれ。そして、パーソロンの父としてお馴染みのMilesianの祖母Avenaが全妹ということもあり、この兄弟たちは、その父Blandfordの血を広める上でも、多大な貢献を果たしている。

プリメロ自身の血統構成は、Gallinuleの4×5の系列ぐるみを主導として、White Eeagleを強調した形態。Gallinule自身は、21戦3勝で、競走成績としてはそれほどの実績を残していないが、1,000m戦で勝っている。また、強調されたWhite Eeagle(27戦12勝)も1,000~2,000mで実績を残しているように、当時としてはスピード色の強い血統であった。

▸ プリメロ分析表

それなのに、なぜプリメロおよびその全兄弟たちが、中長距離で実績を残したのか?

その秘密は、Gallinuleを構成している血の中に隠されている。まず、その父Isonomyが、アスコット金杯(4,000m)やグッドウッドC(4,200m)を制しているように、名うてのステイヤーであったこと。母の父のHermitも、英国ダービー馬。さらにさかのぼれば、種牡馬の帝王といわれたStockwellが、英2,000ギニー、英セントレジャーを制したスピード・スタミナ兼備の資質を備えていたこと。これらの血がすべて、5~6代の位置でクロスし、Gallinuleと直結することによって、Gallinule自身がスピード・スタミナを備えた血へと、能力変換を遂げていたのである。さらに、St.Simon-Galopinも、VoltigeurやBirdcatcherによって結合を果たし、スタミナを補給している。明確な主導勢力と強固な結合。これがプリメロの強さの秘密なのである。

以上を8項目で評価すると、以下のようになる。

 ①=○、②=○、③=◎、④=○、⑤=○、⑥=○、⑦=○、⑧=◎
 総合評価=2A級 距離適性=9~15F

このプリメロを産んだ生産牧場は、全兄弟だけで一財産を築き上げたといわれているが、血統構成から見ても、そのことは十分に納得できる。まさに、古典的名馬の様相を呈している。

母第四バッカナムビューチーは6勝馬。自身の配合は、主導の明確性を欠き、血の結合にもスムーズさを欠く部分があるものの、Orbyのスピードに、St.Simonのスタミナを加え、父母の世代もうまく整っていて、繁殖としての資質は十分に備えていることが解る。

そうした父と母との間に生まれたハクリョウだが、主導は、まずDesmondの4×6の系列ぐるみで、これにIsinglassの5×5の系列ぐるみが続く。Desmond自身は、競走馬としてはいま一つであり、主導勢力を形成する血のレベルとしては、必ずしもベストとはいえない。ハクリョウが3歳時代前半まで、ボストニアンとの対戦で遅れをとっていた要因を、血統に求めるとすれば、この点と見て間違いないだろう。

しかし、Isinglassの5×5が系列ぐるみとなり、BirdcatcherとNewminsterによって、Desmondと結合を果たし、スピード・スタミナを補給している。そのことは、Desmond自身が能力変換を遂げたことを意味し、それが、3歳秋以降、長距離レースで開花したといえるだろう。Isinglassは、12戦11勝の戦績で、イギリスの6頭目の三冠馬である。この馬の血統内には、スタミナのみならず、Stockwell、Newminsterなどのスピード要素も十分に備えている。古馬になってからのハクリョウの強さは、このIsinglassの影響が、かなりのウエイトを占めているものと考えられる。

ちなみに、このIsinglassの母Dead Lockは、血統が悪いということで、競走馬としては期待されず、もっぱら乗馬用として使われていたという。また、この父系をBlandfordへと伸ばしたJohn o’ Gauntも 、小レースにおける1勝馬にすぎなかった。それが、Blandford系という一大勢力を築くまでになり、現代に通ずる数々の名馬を生み出してゆくことになるのだから、血統とは、人生と同様に、まことに不思議なものである。

ハクリョウの血統を、8項目に照らすと、以下の通り。

 ①=□、②=○、③=○、④=○、⑤=□、⑥=○、⑦=○、⑧=□
 総合評価=1A級 距離適性=10~15F。

スピード面でやや劣る部分はあるが、第1回年度代表馬に選ばれるにふさわしい、日本の古典的名馬の血統構成である。

プリメロの後継者として種牡馬入りしたハクリョウは、時代的にはライジングフレームとヒンドスタンに代表される輸入種牡馬が台頭し始めた時期にもかかわらず、内国産種牡馬として、コンスタントに活躍馬を送り出した。種牡馬ランキングのトップ10入りを果たしたのが昭和36年で9位、その後37年=8位、38年=7位、39年=6位、41年=10位、42年=9位、43年=9位という成績。この時期のトップは、昭和36~40年=ヒンドスタン、41年=ソロナウェー、42~43年=ヒンドスタンであった。

ハクリョウ自身は、前述したように、スタミナは申し分なかったが、スピード面にやや不安を抱えていた。そこで、種牡馬となった場合は、ハクリョウ自身の中にあるスピード要素を、いかに引き出すかが成否の鍵を握ることになる。ハクリョウが、種牡馬としての価値を認められることになったのは、宝塚記念など7つの重賞を制したシーザー(39戦15勝)の出現だが、ここでは、皐月賞を勝って最初のクラシック・ウィナーになったヤマノオーと、女傑といわれたトースト(天皇賞・有馬記念2着)を紹介しておきたい。

まず、ヤマノオーは、ダイオライトの3×3(中間断絶)を呼び水として、その中のRock Sandの5×5の系列ぐるみでスタミナの核を形成。そして、スピードは、ハクリョウ自身ではクロスしなかったOrbyが、6・6×6で系列ぐるみを形成し、能力参加を果たしている。ここがヤマノオーの配合の最大のポイントで、皐月賞制覇には、この血のスピードが影響を与えたと考えてよいだろう。8項目評価は以下の通り。

▸ ヤマノオー分析表

 ①=□、②=△、③=○、④=□、⑤=○、⑥=□、 ⑦=□、⑧=○
 総合評価=3B級 距離適性=9~12F

トシシロの母系や血の集合という面で、やや難点はあるものの、血の結合やバランスのよさは十分に保たれている。

トーストは、Swynfordの4×5の中間断絶が呼び水の役割を果たしている。世代的に、DesmondとIsinglassの影響の強弱がつかみにいく部分は残るが、位置と系列から、Isinglassの6・6×6・7の系列ぐるみが主導と考えられ、スタミナの核を形成している。スピードは母方に2つ有るThe TetrarchをBona Vistaで引き出し、StockwellやMacaroniで主導と結合を果たし、スピードを注入している。スピード要素だけでいえば、ハクリョウを上回るものがある。トーストの8項目評価は以下の通り。

▸ トースト分析表

 ①=□、②=□、③=○、④=○、⑤=○、⑥=□、 ⑦=□、⑧=○
 総合評価=3B級 距離適性=9~12F 

トーストは、当時の日本ではまだ少ないThe Tetrarchの血を2つ持っていた。後に、繁殖として、ダービー馬ラッキールーラを出すことになるが、まさにそのダービー制覇は、ハクリョウの持つBlandford系のスタミナと、トーストの母方のThe Tetrarchのスピードによるものといえる。ラッキールーラは、当時、アメリカのBold Rulerの血を受け継ぐステューペンダス産駒ということで、Bold Rulerのスピード馬と評されていた。しかし、本当はステューペンダス内は、弱点を抱え、そのよさは半減していたのである。むしろ、その弱点が逆に秋以降、伸び悩むことの要因となった。

ちなみに、ラッキールーラの8項目評価は以下の通り。

 ①=○、②=△、③=○、④=□、⑤=□、⑥=□、 ⑦=□、⑧=□
 総合評価=2B級 距離適性=9~11F

▸ ラッキールーラ分析表

ハクリョウの血は、この後、父系として途切れてしまったが、このラッキールーラを始め、タカイホーマ、ヒカルタカイ、リンドプルバン(ダービー2着)などの母の父として、その能力形成に多大な影響を及ぼした。そして、母系の中では、それらの血と共に、主にスタミナ要素として、条件クラスの馬やダート馬の中に見かけることができる。

また、菊花賞、天皇賞、有馬記念を制し、顕彰馬となったメイジヒカリ(父クモハタ)の母シラハタは、ハクリョウの全姉にあたることを指摘しておきたい。

最後に、ハクリョウのファームメイトでありライバルでもあったボストニアン(28戦16勝)の配合についても、触れておきたい。ボストニアンの母の父はダイオライトで、この点ではハクリョウと同じだが、父はスピードで鳴らしたTetratemaの直仔セフト。そして、Tetratemaの中で、Symingtonが4×4の系列ぐるみを形成して、主導になっている。Symington自身は、7戦し、2400mのデューク・オブ・ヨークSを勝った程度だが、HamptonやSt.Simonというスピード・スタミナの要素を備えている。ボストニアンの中では、その他にも、Bend OrやSainfoinなどのアシストで、スピードの備わるSymingtonへと能力変換がなされている。スタミナこそ、,ハクリョウに劣るものの、スピードは明らかにこちらのほうが上。8項目評価は以下の通り。

 ①=○、②=□、③=○、④=○、⑤=○、⑥=□、⑦=○、⑧=□
 総合評価=1A級 距離適性=8~11F

評価としては、ハクリョウと同等レベル。この馬にとって不運だったことは、当時は2000m以上のレースが中心で、距離別体系に重賞が整理されていなかったことであろう。もしも、現代のように、距離別にレース選択ができれば、晩年の不振もなかったかもしれない。なかなか個性的な血統構成の持ち主であったことは事実。

▸ ボストニアン分析表

 

久米裕選定 日本の百名馬一覧へ

ページトップ