久米裕選定 日本の百名馬

メジロティターン

父:メジロアサマ 母:シェリル 母の父:スノッブ
1978年生/牡/IK評価:2A級
主な勝ち鞍:天皇賞・秋、セントライト記念

▸ 分析表

以前にこのコーナーで紹介したモンテプリンス、アンバーシャダイがともに1977年(昭和52年)生まれ、そして今回取り上げるメジロティターンは1978年生まれなので、この3頭は、ほぼ同時代に活躍したことになる。メジロティターンが種付けされた1977年時点の種牡馬ランキングの上位は、①ネヴァービート、②テスコボーイ、③ファバージ、④パーソロン、⑤フォルティノと、いずれもNasrullah系、あるいはパーソロンの父Milesianなど、スピード系といわれる種牡馬で占められていた。それは、この時代に、日本の競馬がスピード化への移行を開始した過渡期であったことを意味している。

しかし、1982年度のフリーハンデ上位馬は、①モンテプリンス、②ヒカリデュール、③アンバーシャダイ、そして今回紹介するメジロティターンが④位であるように、その父親たちはスピード系ではない。また、こられ各馬の血統構成も、一定のパターンではなく、バラエティーに富んだ内容であった。

メジロティターンの同期は、皐月賞・ダービーを制したカツトップエース(父イエローゴッド)、菊花賞を勝ったミナガワマンナ(父シンザン)と、いずも流行にとらわれない配合形態の持ち主であった。そして、メジロティターンの父メジロアサマにいたっては、精子の異常のために受胎率が低く、極端に産駒の少ない種牡馬であった。

メジロティターンは、そのわずかな産駒の中の1頭で、4歳秋(当時の表記)から頭角を現し始め、セントライト記念を制してから注目されるようになった、まさに奥手の馬。5歳の秋に本格化し、東京競馬場で行われた天皇賞(3,200m)を、レコード勝ち(3分17秒9)で制している。そのときの相手は以下のような、そうそうたるメンバー。2着ヒカリデュール(有馬記念)、3着カツアール(宝塚記念2着)、5着アンバーシャダイ(天皇賞、有馬記念)、6着メジロファントム(天皇賞2着)、7着キョウエイプロミス(ジャパンカップ2着)、8着キングスポイント(テンポイントの全弟)、12着サンエイソロン(ダービー2着)といった面々である。

そのレース振りもじつにみごとなもので、前半は14頭立ての中団よりやや後方に待機し、向う正面から徐々に進出、4角で先頭に立ち、そのまま他馬を引き離すという内容。2着のヒカリデュールには、1馬身1/2の差をつけて圧勝した。このレースでの1番人気はサンエイソロン、2番人気がアンバーシャダイ、3番人気がキョウエイプロミスで、メジロティターンはそれに続く4番人気であった。

《競走成績》
4~6歳時に、27戦7勝。主な勝ち鞍は、天皇賞・秋(芝3200m)、セントライト記念(芝2200m)、日経賞(芝2500m)など。

《種牡馬成績》
代表産駒は、メジロマックイーン(菊花賞、天皇賞・春2回、宝塚記念、阪神大賞典2回、京都大賞典、大阪杯)、キリスパート(ブラッドストーンS)、メジロマーシャス(函館記念)、パリスナポレオン(ラジオたんぱ杯3歳S2着)など。

父メジロアサマは、北海道新冠町日高シンボリ牧場の生産。3~7歳時に走り、48戦17勝。天皇賞・秋(芝3200m)、安田記念(芝1600m)、函館記念(芝2000m)など、マイルから長距離までこなすタフでオールマイティーな走りで活躍し、同時期のメジロムサシ(父ワラビー)ともに、メジロ黄金期の立役者的存在であった。

メジロアサマの父パーソロンは、Milesian産駒ということで、輸入当初は、マイラーという血統的な位置づけをされ、その仔であるメジロアサマもマイラーと見られていた。したがって、3200mの天皇賞を制したときには、「競馬は折り合いをつけ、流れにさえ乗れれば、距離は克服できるもの」などといった、訳のわからない評論が大手を振るうことになった。

しかし、世評に反して、メジロアサマの血統を分析してみると、14F132ydsのセントレジャーを制したSwynford(=Harry of Hereford)の6×5・6のクロスがあり、これは母系のCanterbury Pilgrimを通じて、系列ぐるみのクロスとなって、スタミナの核を形成している。この血が主導となり、さらに12戦11勝の戦績を持ち英三冠馬でもあるIsinglassの系列ぐるみが、主導と直接結合してスタミナを強化している。スピードは、Sunstarの6×7と、The Tetrarchの7×5で、じつにみごとなバランスを保っていた。これだけ見ても、天皇賞制覇は、流れに乗れただけでもなく、むろんフロック勝ちでもない。明らかに血統的な適性によるものであることがわかる。

メジロアサマの血統構成を、8項目で評価すると以下のようになる。
 ①=○、②=○、③=○、④=○、⑤=○、⑥=□、⑦=○、⑧=○
 総合評価=1A級 距離適性=8~12F

▸ メジロアサマ分析表

母シェリルはフランス産で、戦績は9戦2勝、そのうちの1勝はGⅡのオペラ賞であった。産駒は、メジロティターンの他に、メジロチェイサー(父メジロサンマン、3勝。メジロフルマー、メジロライアンの母)、メジロエニフ(父フィデオン)など。

母の父スノッブはフランス産で、12戦3勝(凱旋門賞4着)。1972年に輸入。産駒には、フランスのチャンピオン・サイアーになったグッドリー(日本に輸入)がいる。シェリル自身の血統は、Swynfordの6×5の系列ぐるみの主導を、Rabelaisの5・7×7・7がアシストし、スタミナに優れた配合内容で、仏セントレジャーなど長距離で6勝しているPan Ⅱも加わり、スタミナの質の高さを保っていた。

▸ シェリル分析表

ちなみに、母の母Barley Cornは、ネオユニヴァースの配合の中で強調されているShantung (父Sicambre)の母に当たり、質のよいスタミナの形成に貢献している。そうした父母の間に生まれたのがメジロティターン。

メジロティターンの血統では、まず前面でクロスしているのが、仏2000ギニー、チャンピオンS馬のAsterusの6×5、次いで仏ダービー馬Tourbillonが6・6×5で、両者はRabelais、St.Simonで結合し、スタミナにすぐれたPan Ⅱの中で連動態勢を整えて、主導を形成している。

Pan Ⅱ内は、スピードのSunstar-Sundridgeを補い、キーホースをすべて押さえて全開している。ここが、メジロティターンの能力形成の基本。また前記したように、父メジロアサマ、母シェリルのスタミナ形成に重要な役割を果たしていたSwynfordも、その直仔Blandfordが6×6の系列ぐるみを形成し、主導とBlack Duchess、St.Simonで結合してアシストされ、同馬にスタミナを注入している。その他にも、隠し味のClarissimusが、Bend Or、St.Simonを通じて主導と結合し、三冠馬Gay Crusaderや、4000mの重賞を制しているSon-in-Lawも、Bay Ronaldで主導と直結させ、スタミナをゆるぎないものにしている。

スピードは、「秀才スプリンター」といわれたTetratemaが5×7で、The Tetrarchを伴って系列ぐるみとなり、Bend Or、Hermitによって主導と結合し、先述したSunstarや、Mumtaz Mahalとともに能力形成に参加している。天皇賞の直線で抜け出した脚、他馬を引き離した強さは、まさしくこの血に因るものと思われる。
そして、Pharosの5×7も、Sainfoin、St.Simon、Hampton、Bend Orを包含し、各系統の結合強化の役割を果たすと同時に、スピード・スタミナをアシストしている。

以上を、8項目評価すると以下の通り。
 ①=◎、②=○、③=◎、④=○、⑤=○、⑥=□、⑦=◎、⑧=◎
 総合評価=2A級 距離適性=9~16F

強固な結合と、スピード・スタミナのバランスがとれた、じつにみごとな血統構成といえる。この馬については、以前、メジロマックイーンの稿でも解説したが、血統構成上は同ランクの評価でも、マックイーンよりも迫力があり、欧州フランス型のじつにあか抜けした形態を示している。Pan Ⅱという質の高いスタミナを強調していることから、鍛えかた次第では、凱旋門賞でも十分に戦えるだけの能力を持っていたといえる。そして「すぐれた配合とは」を、教えてくれる馬として記憶しておきたい1頭である。

メジロティターンは、当時勢力を広げつつあったNasrullahやNearcoの血を含まなかったために、いわゆる何でも合わせられる流行の血統構成馬ではなかった。そのかわり、メジロアサマの母スヰートがMan o’War、Blue Larkspurを持ち、シェリルの祖母がPan ⅡとHyperionを持っていることは、配合の方法によっては、十分に上級レベルの馬を生産する可能性を秘めていたといえる。

そうした個性を背景として出現したのが、まさしくメジロマックイーンだったのである。マックイーンは、Hyperionを主導に、プリメロ-Blandford、Man o’War、そしてスピードのTetratemaをクロスさせ、Pan Ⅱやスノッブの仏系も押さえ、メジロティターンの特性、個性を実にみごとに再現した内容である。

参考までにメジロマックイーンの分析表を掲載しているので、そのあたりを自ら検証していただきたい。このメジロマックイーンの出現で、メジロアサマ、メジロティターンから親仔3代にわたる天皇賞制覇という金字塔を打ち立てたメジロ陣営だが、この3代の血の流れはみごとであり、「自然」を感じさせる。現状から推測すると、今後、国内生産馬によって、こうした実績を望むことは難しそうである。その意味でも、この3代の流れは、日本の血統史に輝く偉業といえるだろう。

▸ メジロマックイーン分析表

こうして、当時は隆盛を極めたメジロ牧場だが、ここ数年は、その勢いがすっかり失われている。その原因を血統上から探ると、じつは当時からその兆候を内包していたのである。それというのも、メジロティターンの母シェリルは、その後、流行の血を追って、リアルシャダイやノーザンテーストが、交配相手に選ばれていた。その分析表を掲載したので、参照していただきたい。

まず、リアルシャダイ産駒のメジロルイスは、In Reality内のMan o’Warを始めとする米系の血がクロスになれず、欠陥を派生させている。ノーザンテースト産駒のメジロユニオンのほうも、Native DancerやWinfields内が欠陥になっている。これでは、せっかくのシェリルの優秀性も反映させることができず、極めてレベルの低い配合になることは明らか。一度こうした配合を行うと、こられを補正させるためには、かなりの年月を要することになるし、無理をすれば、さらに血統に乱れが生じることになりかねない。そうした状況が、現在のメジロ牧場の基礎牝馬に見られ、それが優駿生産の確率を下げているというべきだろう。そうした状況に早く気づき、立ち直りを期待したいものである。

▸ メジロルイス分析表

▸ メジロユニオン分析表

 

以下、羽鳥補足:

その後、メジロ牧場は、生産馬、所有馬などの成績不振や有珠山噴火による影響などを理由に、惜しまれつつその歴史の幕を降ろすことになった。2011年5月のことである。

牧場事業は繁殖牝馬ごと、当時の専務取締役で事実上の運営者に売却され、新たにレイクヴィラファームとして再出発した。

その後の活躍馬としてはG1香港ヴァーズ勝ち馬グローリーヴェイズやG3小倉大賞典を制したトリオンフがおり、それらの馬の母系にかつてのメジロの馬たちの名前を見ることはできる。

▸ グローリーヴェイス分析表

▸ トリオンフ分析表

 

久米裕選定 日本の百名馬一覧へ

ページトップ